コンテンツへスキップ

QCHEFS Japan

カート

カートが空です

About QCHEFS

「自然由来の力で、歯のトラブルを解決する」
QCHEFSはそんな考えから誕生しました。
歯のトラブルを根本から解決するために、最新の微生物学研究を取り入れて、製品を開発しています。
今では、世界中の動物歯科において、本物の歯のケア製品として、注目されています。

VIEW MORE

BLOG

【獣医師執筆】猫の口腔ケア お家でケアできてますか?

【獣医師執筆】猫の口腔ケア お家でケアできてますか?

猫との生活で飼い主さんが難しいと感じるものの一つに、歯磨きを含む口腔ケアが挙げられます。 たまに感じる口臭や、うっすらついた歯石を見て見ぬふりをしている飼い主さんも多いのではないでしょうか。 しかし放っておくと猫の全身状態に関係する口腔トラブルにつながることもあります。 口腔ケアの怠りによってどんなトラブルが起こるのか、ケアが難しい子にも挑戦できる口腔ケアについてお話をさせていただきます。 ...

もっと見る
犬が「寒い」と感じる温度は何度?犬種ごとの温度管理を解説
test

犬が「寒い」と感じる温度は何度?犬種ごとの温度管理を解説

気温が下がったり、冷房が効きすぎてしまったりすると、「うちの子は寒くないかな?」と心配になる飼い主さんも多いことでしょう。 実は犬も、人と同じように寒さの感じ方に差があります。さらに犬種や年齢によっても適した温度が変わるので、1頭1頭にあった温度調節をすることが大切です。 温度調節が正しくできていないと、体調を崩す原因にもなりかねません。この記事では、犬が寒いと感じる目安の温度や、適切な温度...

もっと見る
犬の歯の黄ばみは危険信号!歯石・歯周病の原因と自宅でできる対策

犬の歯の黄ばみは危険信号!歯石・歯周病の原因と自宅でできる対策

愛犬の歯が黄色くなっているのを見て、「ただの汚れかな?」と気にしていませんか? 犬の歯の黄ばみは、単なる見た目の問題ではなく、歯周病など深刻な病気のサインである場合があります。 歯の黄ばみの原因を知り、正しいケアを行うことは、愛犬の健康と長寿に直結します。本記事では、犬の歯が黄色くなる主な原因や放置するリスク、今日からできる予防・対策について詳しく解説します。 post by 吉...

もっと見る

QCHEFSの製品はどういう機能がありますか?

カッテージチーズに含まれる抗菌ペプチドが、口内環境を清潔に維持するサポートをしてくれます。

ちょうど「クヴァルク湿布(ドイツで使われるチーズ湿布)」が炎症を和らげるのと同じように。

でも今回は口の中でそれが起きるんです。

口内環境を守る「バランスのとれたお口へ」

あなたのペットの健康を守るカギは、お口の中にあります。
歯石にたまった細菌が、さまざまな病気の原因に…。
でもご安心を。QCHEFSに含まれるカッテージチーズ由来の“抗菌ペプチド”が、口内環境を優しく整えます。

「約6週間の継続的な歯石ケア」

QCHEFSで6週間のケアを続けることで口内を清潔に維持することができます。
がんこな歯石や口臭は少し時間がかかることもありますが、
やがて歯ぐきを清潔に保ち、ツルンと健康な見た目に近づきます!

きれいな歯をキープ!「おいしく続けて、ずっと清潔」

細菌を増やさないためには、毎日のケアがポイント
中型犬なら1日2個のおやつで、新たな歯垢をできにくくサポートします。
おいしくて楽しいから、ペットも喜んで続けてくれます。

QCHEFS製品の特徴

QCHEFSでは、自然由来の力にこだわっています。製品に含まれた主な素材・成分、また環境負荷の少ない製品作りについてご紹介します。

VIEW MORE

“デンタル性格”診断

性格や生活習慣から、ぴったりの“食べてケア”スタイルをご提案します!

診断をはじめる